メニュー

高血圧

 

なんて、高血圧を放置していませんか?高血圧は「沈黙の殺人者」と言われています。もし、全ての日本人の高血圧を予防することができたら、年間10万人もの命が救われるという統計があります。

高血圧は普段は症状がないため放っておかれることが多い疾患のひとつです。血圧が高い状態が続くと、血管が少しずつカチカチのモロモロになっていきます。すると突然、命にかかわる心筋梗塞や脳梗塞・脳出血を起こします。ここで初めて症状が出ることが多いのです。

現在、日本人の3人に1人が高血圧ですが、10人に1人は自分が高血圧であることに気づいていないと言われています。高血圧は放置してよい病気ではありません。あまり気にしていなかった方も、この機会にしっかりと自分の血圧と向き合いましょう。

 

 

高血圧を放っておくとどうなるの?

高血圧はさまざまな大病を招きます。高血圧とは、血管にかかる圧力が高い状態です。血管が高い圧力で押され続けると、その圧力によって血管の壁が傷つき、炎症が起こって少しずつ硬くなっていきます。いわゆる動脈硬化の状態です。動脈硬化が進行すると、血管がもろくなっていくため、心筋梗塞、脳出血、大動脈解離、大動脈瘤破裂などの命に関わる怖い病気を突然起こしかねません。高血圧の人は、医者からみると「時限爆弾」を抱えているようなものです。医者にとって、診察室で患者さんから「今日も変わりないです。」と言われることは、当たり前のことではないのです。

このような方は、一度病院で相談してみましょう

・高血圧の症状で頭痛、めまい、どうき、息切れ、肩こり、むくみが出ている方

・家で測っている上の血圧が130mmHg以上と高い方

・健診で血圧が高いと言われている方                 

・最近健診を受けておらず、血圧が心配な方

 

血圧が高くなるしくみ

皆さんは、学生時代に理科の電気の授業で習った「オームの法則」を覚えていますか?

電圧(V)= 電流(I)× 抵抗(R) 

これは血圧にもあてはめることができます。

血圧(V)= 血流量(I)× 血管抵抗(R)

となります。

血圧(V)が大きくなるには2パターンあります。

①血流量(I)が大きくなる時

血流量(I)は塩分をとりすぎると上がります。これは、塩分に含まれる「ナトリウム」に、水を引き込む力があるためです。血管の中に水分が引き込まれて血流量(I)が上がり、血圧(V)も上がります。

②血管抵抗(R)が大きくなる時

血管抵抗(R)が大きくなるのは、血管が硬くなったり細くなった時です。いわゆる、動脈硬化の状態です。動脈硬化は糖尿病や脂質異常症などが原因で進行していきます。

 

日本人の高血圧の90%以上が塩分のとりすぎが原因です。また、肥満、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス、遺伝的要因も組み合わさって高血圧となります。その他にも、腎臓病や甲状腺、副腎などのホルモンの異常、また睡眠時無呼吸症候群も高血圧の原因となります。

 

血圧が高いって、具体的にどれくらい? 

血圧には、上の血圧(収縮期血圧)と下の血圧(拡張期血圧)があります。

①上の血圧:心臓から全身に血液を送るときの血圧

上の血圧は、年を重ねると高くなっていく傾向があります。動脈はどうしても徐々に硬くなっていくため、心臓から全身に血液を送ろうとするときに「抵抗」されてしまうためです。

②下の血圧:全身から心臓に血液が戻るときの血圧

逆に下の血圧は、年を重ねると下がる傾向があります。動脈が硬くなると血管の弾力がなくなり、全身に送り出される血液が減少し、戻ってくる血液が減ってしまうためです。

なんとなく上の血圧を気にしている方が多いと思いますが、それでよいでしょう。「下の血圧よりも、上の血圧を下げた方が、脳や心臓病のリスクを下げる効果が大きい」という研究結果もあります。

 

高血圧とは、健診施設や病院などで測った血圧が、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上の状態をいいます。おうちで測る家庭血圧では、それより低い135mmHg以上または85mmHg以上が高血圧とされています。

*年齢や体の状態によっては目標値が変わる場合があります。

     

血圧計を買って、おうちで血圧を測りましょう

みなさんの自宅には血圧計がありますか?塩分摂取量の多い日本人にとって、一家に一台必要なのが「血圧計」です。「いきつけの銭湯に置いてあるからいらないよ。」「デイサービスで測ってくれるよ。」「病院でいつも測られるわ。」そんな方も多いと思いますが、実は、最も正確な血圧を測れる場所は、銭湯でも、デイサービスでも、病院でもなく、「自宅」なのです。

温かいお湯につかると、リラックスして筋肉も緩み、気持ちいいですよね。全身の血管もほわっと拡張します。血管が拡張すると、「血管抵抗(R)」が低くなるため、血圧は下がります。お風呂上りに血圧を測定すると、本当の血圧よりも数値が低くなり、高血圧と気づかない場合があるので注意してくださいね。

また、病院で血圧を測ると自宅より高くなるため、自分の血圧計が壊れているのではないかと心配する方も珍しくありません。これは「白衣高血圧」という立派な医学用語も存在する事象です。病院という非日常空間で、真っ白な白衣を着て難しい顔をした威厳のある医師から、何か怖い病気をいわれるかもしれないという不安・緊張状態により、血圧が上がってしまうのです。なるべくそのような不安・緊張感を感じないような空間・雰囲気作りが我々医療者側にも必要ですね。白衣高血圧は、持続的な高血圧に移っていくリスクが約3倍あるというデータもあるため、注意して観察していく必要があります。

これとは逆に、診察室血圧は正常なのに、おうちでの血圧が高くなる病態を「仮面高血圧」と呼びます。血圧は常に一定ではなく、朝から日中にかけて高くなり、夕方から徐々に下がっていきます。このような血圧日内変動の影響や、薬の効果が十分持続していない場合は仮面高血圧の可能性があります。気になることがあれば、医師に相談しましょう。

 

実践!高血圧の予防法

高血圧の予防で欠かせない対策は「減塩」です。世界保健機構(WHO)では、全ての成人に対し食塩摂取量を1日あたり5g未満にするよう強く推奨しています。しかし、日本人の平均食塩摂取量は1日あたり10~11gと目標値よりかなり高く、WHOの基準を満たしている人はほとんどいないのが現状です。日本人は漬物としょうゆから3割の塩分をとっているというデータがあります。その他に日本人の食塩摂取量の割合が多いものとして、塩干物、みそ汁、食塩があります。日本高血圧学会では、高血圧患者さんの減塩目標を1日6g未満とWHOより高めに設定しています。しかし、これでも我々日本人にとってはかなり薄味と感じるでしょう。単純に塩分を控えてしまうと、濃い味に慣れた高血圧の方は物足りなくて続かない場合がほとんどですので、減塩対策には工夫が必要です。

上手に減塩できる5つのポイント

①漬物は控える

日本人は塩分の10%を漬物からとっているため、これだけでも効果が大きいです。どうしても食べたい場合は、自家製の浅漬けにし、少量としておきましょう。

②麺類の汁を残す

汁まで全て飲みほすと、それだけで約6gの塩分を摂取することになります。

③ソースやしょうゆはかけずに「つける」

ボトルから直接ソースやしょうゆを「かける」習慣のある方は、必要な量だけ「つける」習慣に変えましょう。

④みそ汁は具沢山にして1日1杯まで

毎食おみそ汁が欠かせない方もいると思いますが、みそ汁は塩分が多いため1日1杯までにしましょう。具沢山にすると同じ味付けでも減塩できます。

⑤外食を控え、減塩弁当にする

最近では、減塩弁当や減塩食を提供しているレストランやお弁当屋さんも多くなりました。自炊が難しい方はそれらを利用しましょう。

 

高血圧のお薬を始める前に

高血圧の治療は、他の生活習慣病と同様に、運動療法と食事療法が大切です。軽度の高血圧症であれば、生活習慣の改善によって血圧が下がることもありますので、お薬を飲む前に、できることからやってみましょう。

①生活習慣の見直し

高血圧の治療には、食事対策、運動はとても大切です。生活習慣を改善することは、治療の基礎となります。生活習慣の中での問題点を一緒に探していきましょう。また、食事改善は自己流では難しかったり、気づいていない問題点がある場合も多いため、食事のプロである管理栄養士のお食事相談を受けましょう。

 

②必要な方には検査をご提案します

しばらく健診を受けていない方や、なにか症状がある方には尿検査、血液検査、胸のレントゲン、心電図など、必要な検査を受けていただく場合があります。

 

③生活改善と家庭血圧測定

生活習慣の改善によって血圧を下げるアプローチを提案します。また、血圧計を持っていない方は血圧計を購入し、毎日の血圧測定を行いましょう。(*病状によっては当日降圧薬が開始される場合があります。)

④家庭血圧の記録をチェック

●家庭血圧が目標値に達した方

生活習慣の改善や正しい血圧測定で家庭血圧が目標値に達していれば、薬を飲む必要はありません。引き続き、生活習慣に気を付け、家庭血圧を測定し、定期的な健康診断をお勧めします。

●家庭血圧が目標値に達しなかった方

 ・生活習慣の改善が難しい方

 ・遺伝や体質の要素が大きく、がんばっても血圧が下がらない方

 ・生活習慣の改善だけでは血圧が下がらない方

血圧が目標値まで下がらない場合は「降圧薬」という種類のお薬を併用していきましょう。「降圧薬」といっても種類はたくさんあります。年齢、高血圧の程度、治療中の病気の有無や検査データなどから、あなたに合ったお薬を選びます。適切なお薬を選べるように、気になる事はなんでもご相談ください。

 

まえの内科クリニックからのメッセージ

味が濃くておいしいご飯を手軽にお腹いっぱい食べられる時代。昔から比べるととっても贅沢で幸せなことですが、その反面、塩分のとりすぎで日本国民の血圧は上がる一方です。おうちでの血圧を正しく測定する習慣をつけて、健康で楽しく生きていけたらいいですね。

参考文献

・家庭血圧測定の指針(日本高血圧学会)

・高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)

・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

・厚生労働省 健康日本21(第二次)

・厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME